さらに西岸の旅は続きます♪
貴族の墓
貴族の墓は広い範囲に点在しているお墓の総称です。
エジプトの貴族のお墓と言ってもピンとこないかもしれませんね。
書記官、大臣、そして地位の高い軍人のお墓です。
お墓の内部では保存状態の良い美しい壁画が見られます。
墓地にはお墓の番人がいます。
内部が暗くて壁画が見づらいときに、番人が2枚の鏡で内部に光を採り入れて壁画を見やすくしてくれます。
子どもは容赦してくれない!
貴族の墓を歩き回っていると、その奥の民家から10代の2人の少年が出てきました。
何やらアラビア語でこちらに何か言ってきます。
私がキョトンとしていると、2人の少年が石を拾ってこちらに投げてきました。
投石です。
しかも、本気で私を狙っています。
何度も投げてくるので貴族の墓の見学は終了しました。
旅をしていると投石の被害に遭うことが時々あります。
ハトシェプスト女王葬祭殿
ファラオ史上初のエジプトを統治した女王ハトシェプスト女王によって建造されました。
夫はトトメス2世です。
トトメス2世が亡くなった後、子のトトメス3世がファラオになりました。
しかし、トトメス3世が幼かったためにハトシェプストは摂政として我が子を支えました。
その後、ハトシェプスト自身がファラオになりました。
葬祭殿は二階構造になっていて上下階共に長い柱廊があります。
大きなスロープが正面中央から2階へと訪問者をいざないます。
私はこの建物のデザインが好きで、ルクソールの中でハトシェプスト女王葬祭殿に一番行きたいと思っていました。
2階の奥に並んでいるオシリス神像はハトシェプスト女王の顔をしています。
神像を自分の顔にしてしまうというのは日本人にはない発想ですね。
王家の谷
言わずと知れた名所です。
新王国時代の歴代のファラオがここに眠っています。
では、なぜ新王国時代のお墓ばかりなのでしょうか。
別のページ「5分で分かる古代エジプトの歴史」へ(お墓の歴史が分かります)
岩を掘った岩窟には前室、宝物室、副室、そして玄室など複数の部屋があります。
玄室には石棺が置かれていて、その中にミイラとなった遺体が安置されています。
お墓に入る時には階段を下りていきます。
数ある有名なお墓の中でもツタンカーメンのお墓には実際にミイラが安置されているため、訪れる人が多いです。
ツタンカーメンの呪いとまでは言いませんが・・・・・・。
さて、体調の大変悪かった私が王家の谷を歩くのは極めて大変なことでした。
50度を超す猛暑の中、途中で歩けなくなっても王家の谷では往復で1km以上歩きます。
他に歩いている人など誰もいません。
途中で30分ほど休憩して、ようやく辿り着いたツタンカーメンの墓。
階段を下りて墓内部に入ろうとすると番人が一言。
「チケット見せて」
なんとツタンカーメンの墓など一部の墓は特別なチケットを購入しなければならないのです。
ガイドブックのない私はそれを知りませんでした。
『チケットはどこで買えますか?』
「ビジターセンターのほうだよ」
『な、何ですって?……』
今まで歩いてきた道のりを一度戻らなければいけないなんて……。
しかも、さらにここに戻って来るなんて絶対に自分には無理……。
悲しいことに日本からわざわざルクソールまで来て、ツタンカーメンのお墓に入れなかったのでした。
その後、いくつかのお墓の内部を見ました。
王家の谷の墓内部を撮影することはできません。
ラメセウム
ラメセス2世の葬祭殿です。
ラメセス2世はカデシュの戦いでヒッタイト帝国を倒した王です。
さらにはリビア、ヌビア、アジアなどに軍を派遣してエジプトの勢力圏を拡大しました。
各地に自分自身の業績と神を讃える巨大建造物を築きました。
古代エジプト史上もっとも繁栄した時代を築いた偉大なファラオとして知られています。
葬祭殿の入口にはラメセス2世のオシリス柱が4本立っていて見ごたえがあります。
ラメセス2世は「ラムセス2世」と表記されることがあります。
セティ1世葬祭殿
セティ1世が建設しようとしましたが、完成させたのは息子のラメセス2世です。
ラメセウムと比べて保存が良くなく、至聖所しか残っていません。
ただ、列柱のレリーフの保存状態は大変良いので訪れてみましょう。
至聖所は、神々を奉っている宗教的建築物の中で最も神聖な場所です。
信頼できる人には何度もお願いしよう
いろいろな遺跡を回る間におじいちゃん運転手がいなくなってしまわないか心配しましたが、おじいちゃんはずっと待ってくれていました。
王家の谷では私は1時間以上見学していましたが、入口で他の運転手と雑談しながら待ってくれていました。
このおじいちゃんは信頼できる人だと思いました。
私は翌日の朝8時35分のアスワン行きの飛行機に乗る予定でした。
逆算すると、遅くとも朝6時にはタクシーでルクソールの町から空港に向かう必要があります。
しかし、そんな朝早くにタクシーを見つけられるでしょうか。
日本では流しのタクシーが24時間走っていますが、海外では流しのタクシーがまったく走っていない地域もあります。
そこで、遺跡巡りを終えてホテル前でタクシーを降りる時に、おじいちゃん運転手に『翌朝6時に空港に行きたいのですが、ここに来てもらえませんか』と聞いてみました。
早朝の予約であること、そして今日の1日チャーターではお世話になったことを踏まえて、支払う料金はあらかじめ少し多めに伝えました。
朝6時に本当に来てくれるか心配もしましたが、翌朝待ち合わせ場所に行くと約束の時間ちょうどにおじいちゃんがタクシーに乗って迎えに来てくれました。
このおじいちゃんのおかげで安心して次の目的地に向かうことができました。
-
「ファンタオレンジで知ったエジプト人の温かさ」 読めばすぐに行きたくなる旅行ガイド
続きを見る
-
「エチオピアの旅 ‐ラリベラの岩窟教会群‐」 読めばすぐに行きたくなる旅行ガイド
続きを見る